こだわりん プロフィール

- 大学:名古屋大学農学部 卒業
- 身長:146cm
- 血液型:Bがた
- 好きなこと:おいしいもの食べる、お酒のむ
食の物語を届けたい
こだわりん
"Kodawarin"と"こだわりん"
"Kodawarin"と"こだわりん"。どちらも同じ呼び方ですが、表記の仕方によってちょっと意味がちがいます。
"Kodawarin"は、食の物語をウェブサイトやSNSで発信する「サービス」のこと。
"こだわりん"は、食の物語を発信している「人(発信者)」のことです。
"こだわりん"という主人公が、食の現場を通して感じたことなどを発信する場所が"Kodawarin"です。
なぜKodawarinを始めたの?
大学では、農学部を先行したこだわりん。植物や動物の体内メカニズムを勉強し、研究室では試験管を振っていました。
最先端の研究によって、いい品種を生み出すことが、私にとっての「食」であり「農業」でした。
野菜やその他の⾷品を⾒ると、自然と化学式や物質名が頭に浮かびました。
就活が始まる⼤学3年⽣のある⽇、⾷の現場を⾒てみたい!と、私は研究室を⾶び出しました。
初めて⾷の作り⼿さんの笑顔に触れた時、なぜか涙が溢れました。
大学を休学して100件以上の食の作り手さんを訪れ、
商品(モノ)を見ただけではわからない「物語」に感動し、Kodawarinを始めました。
研究があってこそ、美味しいものが食べられているのも事実。しかし、現場で食を作る人の想いを感じられるようになったら、より食卓が豊かで温かなものになるのではないかと思っています。
大切にしている現場感
残念ながら、こだわりんは、'もの知り博士' ではないんです。とっても食の世界は、奥が深いし、どこまでも広いなあってつくづく感じています。。
そんな、わたしにできること。
それは、’生活者のひとり’ として
目の前で繰り広げられる食の物語を
等身大で表現し、共有すること。
場所が遠かったり、ツテがなかったり...。
そんな普段なかなか見ることのできない
食の現場に足を運びます。
その場の状況をありのままに伝え、
感じたことをそのままに表現します。
こだわりんの大切にしていることは「親近感」です。
かっこつけるんじゃない、
ただありのままを見せる。
美しいものも、いびつなものも、
色々あるから愛おしくなってくる。
現場との距離をちょっとでも身近に感じてもらえるように、
リアルにありのままに、
食の物語を生活者の目線で伝えます。
すこしずつ、すこしずつ、
日々の生活の中で、
あなたの食べている食べものが
「誰がどのようにして作られたのか」を
想像したり感じたりできる世界になったらいいな。
